あなたの文章は大丈夫?読みにくい文章【最大の特徴】



そもそも、あなたが

「この文章は読みやすいな」と感じるのは、

どんな文章ですか?



🌟スラスラと引っ掛かりなく読める文章

🌟文法に違和感のない文章

🌟癖のない文章


などは『読みやすい!』と感じるかと思います。




では逆に、なぜ、読みにくい文章が生まれてしまうのでしょうか?



今回は、

  • 読みにくい文章が生まれる原因
  • 読みにくい文章の特徴
  • 読みやすい文章を書くために必要なこと


を解説していきます😉



読みにくい文章 最大の特徴




 武庫川女子大学言語文化研究所の佐竹秀雄教授は、

悪文が出現する理由のほとんどが、主語と述語の対応が悪いことであると述べています。



例えば、次のような文章。


フリーランスコーチは、
自分の好きなことや得意な分野でコーチとして活躍し、
年収8桁も夢ではない職業であると今注目している。




この文章の構造は、

  • 主語=『フリーランスコーチは』
  • 述語=『注目している』  

になっていますね。



これだと、

注目しているのがフリーランスコーチ自身という、意味の分からない文章が出来上がります。



このように主語と述語が正しく対応していないと、読者にストレスを与える文章になってしまうんです💦



読めば何となく意味は分かるかもしれませんが、それでも、理解度は下がってしまいます。



『何となく分かってくれればそれでいいや』

なんてマインドで文章を書いている人はいないと思います。



せっかくなら、正しい意味が正しく伝わる文章を書きたいですよね!




読みにくい文章にならないためには…



先ほどの文章を改善するとすれば、


フリーランスコーチは、
自分の好きなことや得意な分野でコーチとして活躍し、
年収8桁も夢ではない職業であると今注目されている。



フリーランスコーチは、
自分の好きなことや得意な分野でコーチとして活躍し、
年収8桁も夢ではない職業である。

起業や副業を考える人から注目されている分野だ。




と書き換えることができます。 




文章を書くとき、とりあえず「○○は~」と書き始めていませんか?



そのまま思い付きで書いていくと、最初に挙げた例文のように、

『いつの間にか主語に対して不適切な述語になっていた…😱』

なんてことも多々あります。




佐竹教授によると、主述がねじれてしまう現象は、文章全体を見通す力が欠けていることによって起こるそうです。 




つまり、書き手が述語部分まで見通さず、何も考えずに「○○は~」という主語で書き始めてしまっているということですね。




しかし、このような文章のミスは、書いた文章を読み返すことによって80%は回避することができます!




皆さんも何か文章を書いて、それを公開するときは (当たり前のことですが)必ず読み返すようにしてくださいね! 

オフィスマーケティングドリーム

InstagramとLINE@を使った【SNSマーケティング】と、読み手の心を動かす【コピーライティング】のノウハウで、あなたのビジネスの集客を活性化させ、売り上げ向上をサポート! コーチ・コンサル・セラピストから、お教室やサロンなどの店舗系ビジネスなど、あらゆるビジネスに活用できる『独自の戦略的マーケティングメソッド』をお伝えします。